

「混ぜるな危険」って、漂白剤や洗浄剤の誤用を避けるという風に理解していましたが、今、市販の飲食品はすべて添加物だらけ…添加物同士が反応すると、とんでもないものが体内で生成される可能性があるというこわーいお話しを読んだ。
http://kenkonosusume.com/kikenbutu/2/
「混ぜるな危険」は食にもあるんだと認識を改めました。
わたしの自炊率は98%位かな?
外食は知っているところと決めていますが、忙しいときや面倒臭いときはコンビニやスーパーの出来てるヤツも食べちゃいます。
遠出しない限りはお茶を買うこともありませんが、親の施設に行くときは片道2時間なので、往復で4本飲んじゃってました。お散歩に行くときも,ふらっと出かけてしまうので、喉が渇いてから買うという泥縄です。
最近近所のラドン温泉にはまってますが、帰りも自販機のジュースを飲んでますね。
コンビニや自販機を飲むことが悪いのでは無く、わたしが成分の危険性を理解しないことは問題ですよ。
アスコルビン酸に安息香酸Naを混ぜると、ベンゼンが出来る可能性があるそうです。
ベンゼンがどんなに恐いかといえば、
わたしのように化学音痴な人間は、添加物があるものを食べない飲まないに限りますね。
やっぱり、お出かけの時にも、マイドリンクを持参すべきと思いました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。